枚方市の個人住民税はいくらになる?
本記事では、枚方市における個人住民税の税率や計算方法などを解説していきます。
クリックできる目次
住民税とは?
住民税は、地域の社会サービスに対する税であり、地方税です。
住民税の種類
住民税には、市町村民税と道府県民税があります。
- 市町村民税
- 道府県民税
また、それぞれの税に対して、所得割と均等割の2種類があります。
- 所得割
- 均等割
なお、2024年度(令和6年度)から森林環境税が課税されます。
森林環境税は国税ですが、市町村において徴収されます。
住民税の税率
大阪府枚方市の住民税の税率は、下記となります。
税の種類 | 所得割 | 均等割 |
---|---|---|
市町村民税 | 6% | 3,000円 |
道府県民税 | 4% | 1,300円 |
森林環境税 | - | 1,000円 |
合計 | 10% | 5,300円 |
対象者
その年の1月1日に住所や事務所等がある方が対象となります。
- 市内に住所がある:所得割および均等割
- 市内に住所はないが、事務所等はある:均等割のみ
住民税の計算方法
住民税は、以下の流れで計算します。
- 所得金額の算出
- 所得控除の確認
- 課税標準額の算出
- 所得割の算出
- 税額控除を差し引く
- 均等割の加算
1. 所得金額の算出
住民税は、前年度の所得金額に課税されます。
例えば、2025年の住民税は、2024年の所得金額に課税されます。
所得税の確定申告をした場合、前年度の確定申告書から確認できます。
具体的には、合計所得金額(12)となります。
給与所得者の場合、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄から確認できます。
なお、以下の所得については特例があるため、注意が必要です。
- 退職所得
- 利子所得
- 上場株式等に係る配当所得および譲渡所得
2. 所得控除の確認
所得税の計算と同様、住民税においても所得控除があります。
ただし、所得税とは控除額が異なる項目もあるため、注意が必要です。
- 雑損控除
- 医療費控除
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 障害者控除
- ひとり親及び寡婦控除
- 勤労学生控除
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 扶養控除
- 基礎控除
3. 課税標準額の算出
所得金額から所得控除額を差し引いて計算します。
課税標準額=所得金額-所得控除額
4. 所得割の算出
課税標準額に税率を乗じて計算します。
所得割=課税標準額 × 税率(10%)
5. 税額控除を差し引く
算出した所得割額から税額控除を差し引きます。
- 調整控除
- 配当控除
- 住宅借入金等特別税額控除
- 寄附金税額控除
- 外国税額控除
- 配当割額控除、株式等譲渡所得割額控除
6. 均等割の加算
税額控除後の所得割額に均等割額を加算して、住民税が計算されます。
住民税=税額控除後の所得割+均等割
計算例
(前提)
- 所得金額:3,000,000円
- 基礎控除:430,000円
- 調整控除:2,500円
(計算)
- 所得金額の算出:3,000,000
- 所得控除の確認:430,000
- 課税標準額の算出:3,000,000-430,000=2,570,000
- 所得割の算出:2,570,000 × 10%=257,000
- 税額控除を差し引く:257,000-2,500=254,500
- 均等割の加算:254,500+5,300=259,800
住民税の納税方法
住民税の納税方法には、普通徴収と特別徴収の2種類があります。
- 普通徴収
- 特別徴収
普通徴収
普通徴収とは、市町村から送付される納税通知書によって納税する方法です。
枚方市の納期は、以下の4期です。
- 第1期:6月1日~30日
- 第2期:8月1日~31日
- 第3期:10月1日~30日
- 第4期:12月1日~25日
特別徴収
特別徴収とは、特別徴収義務者が税額を徴収する方法です。
特別徴収制度は、給与収入や年金収入で導入されています。
- 給与からの特別徴収
- 年金からの特別徴収
まとめ
今回は、枚方市における個人住民税の税率や計算方法などを見てきました。
個人の場合、住民税を計算する機会は、ほとんどないと思います。
そのため、概要を知っておくだけでも良いでしょう。
この記事を書いた人
髙谷 武司
同志社大学卒業後、有限責任監査法人トーマツやハウス食品株式会社、IPO準備企業などを経て、2021年に髙谷公認会計士・税理士事務所を開設しました。
会計や税務はもちろん、経営の相談までできる会計事務所として、皆様のサポートをしております。